Loading...

企業インタビュー 詳細

Special Interview

株式会社JDSC|DXソリューション事業部グループ長 佐藤飛鳥様|AI時代のプロフェッショナルサービスファーム

Post Date2022-10-06 /
Category日系, 独立系, 戦略, IT・デジタル,

株式会社JDSC 執行役員 DXソリューション事業部 グループ長の佐藤飛鳥様にインタビューの機会を頂戴し、JDSC社の特長、プロジェクト内容、求める人材像についてお話しいただきました。

ご経歴について

EL

佐藤様のご経歴をお伺いできますでしょうか。

佐藤様

新卒でアクセンチュアに入社し、戦略グループにて通信業や機械製造業を中心にコンサルティング業務を行ってきました。アクセンチュア時代の仲間と一緒に起業したこともありましたが、アクセンチュアに戻り、小売業や物流業などに幅を広げながらコンサルティングを行った後、約3年前にJDSCに入社。現在は、DXソリューション事業部に所属し、執行役員を務めさせていただいています。

EL

転職先としてJDSCを選んだ理由を教えてください。またキャリアチェンジしようと思った理由は何ですか?

佐藤様

以前から、大企業に対して、AIや高度なデータ活用による経営改善や、AIが裏にあるからこそ実現できるビジネスモデルの変革を支援したいと考えていました。アクセンチュアも含めて、コンサルティング会社の中にもAI部門はありますので、当初は転職をするつもりはありませんでしたが、業界の潮流を把握する程度の意味合いで、「技術」が高く、かつ、コンサルティング的な「変革の能力」もあるような会社が存在しないか、エージェントや知人のツテで探していました。
AI企業は一般に、「特定領域に特化したプロダクトを保有し、それをとにかく拡販する」という会社が多いです。自分が描くような会社はないな…と諦めはじめたころに、JDSCとの出会いがありました。JDSCは高いAI技術を持ちつつも、コンサルティング会社が保有するような「変革の能力」も両立した希有な会社だと感じ、入社を決めました。

DXソリューション事業部について

EL

所属されているDXソリューション事業部について教えてください。

佐藤様

DXソリューション事業部は、AIを含むデジタル技術を活用することで、大手企業のDXを推進していく部署です。
大手のクライアントが直面している経営課題に対して、クライアントメンバーが蓄えている業務知識と、AIやデータ活用の知見を保有するJDSCが協業して解決を目指すことで、既存ビジネスの「改善」のみならず、新たな価値提供に向けた「改革」が実現できると考えています。私たちの部門は、目の前のクライアントと真剣に向き合いつつも、その裏にある各産業共通の大きな課題の解決を常に模索しています。自社のプロダクトを保有し、その活用を前提としているSCMソリューション事業とは、プロジェクトの進め方が異なります。

EL

AI関連企業は多くあると思いますが、JDSCと他社との違いを教えてください。

佐藤様

JDSCは大手企業にとって重要な経営課題に対して、最適な手段を選びながら、一緒に実行をしていくこと、PoCだけで終わってしまうのではなく社会に実装して定量的な成果を創出することが特長です。JDSCはそれが実現できる理由の一つとして「三位一体」のスキルを持っている人材が集まっています。
AIの世界では「PoC死」というワードがあります。PoCまでは行ったものの実業務への実装が行われないことを揶揄した言葉です。PoC死が起こるのは、そもそも「企業にとって大きなインパクトを与える課題にミートしていない」「データサイエンスの精度向上だけに過度に注力しすぎる」などが背景と認識していますが、これを「三位一体」によって防ぎます。クライアントから承認を得られた一部の取り組みをプレスリリースとして開示していますが、定量的な成果を具体的に示すことができているケースが多く、この点が他のAI関連企業と比較した際の大きな違いだと感じています。

なお、「三位一体」の3つの能力を会社単位で持っているという企業はありますが、JDSCはそれより一歩進んで、メンバー全員がこの3つの能力をマルチに持つことを目指しています。もちろん、入社時点から3つの能力が全て兼ね備わっていなかったとしても、会社として各メンバーが三位一体人材になることを実現できるよう「Upgrade JDSC Day」という制度があります。これは自分のスキルアップと、そのスキル・知見をJDSC全体へ還元することを目的とした制度で、上長承認により個人のスキルアップに取り組むための日を隔週で1日取得可能となっています。他にもスキルアップのための書籍購入を会社が負担したり、学術支援制度(https://note.com/jdsc/n/nc561350ca00d)を設けるなど、会社としても三位一体人材になることを支援しようとしています。

このように会社として三位一体であること、会社としてもバックアップ体制を整えながら各メンバーが三位一体を実現できていること、PoCだけでなく定量的な成果の創出まで経験できること、などによって、市場における自らの人材価値を高めやすくなっており、他の会社と大きく違う部分だと思いますね。

また、大手企業のDX案件をEnd to Endでできるってことも魅力の一つです。特にその中でも、データ活用技術やAI技術などには長けており、最新の論文を参照しながら実現可能性について考える等、他社とは少し違った新規性の高い支援もできる可能性があると感じています。

EL

組織構成として、業界によってチームが分かれているのでしょうか。

佐藤様

JDSCは対象業界による厳密な組織化はおこなわれておらず、幅広い支援範囲を担当しているメンバーが多いです。プロジェクトの内容に一番適したメンバーを組成しています。

EL

提案とデリバリーのフェーズで担当は分かれているのでしょうか?

佐藤様

いいえ、提案とデリバリーについては一体で行っています。ただ、先ほどもお伝えしたように、弊社には「三位一体」のスキルを持った人材が多くいますので、得意分野に合わせて、データサイエンスを強みにしたメンバーがプロジェクト組成の初期から関与するのが特長です。
また、一般的なコンサルティング会社との違いでは、社名の認知で劣後する点を埋める為に、新規顧客への認知を高める活動をメインに行うメンバーも配置しています。その業界で起こっている大きな課題と個社の戦略の方向性から議論を開始し、具体的な支援スコープに落とし込みを進めていきます。

EL

プロジェクトのアサインについて教えてください。

佐藤様

大手のコンサルティング会社のアサイン方法とは多少違いがあります。大手コンサルティング会社ではパートナーが営業活動をし、案件内容やアプローチがほぼ確定してから、アサイン会議を経てアサインが決定されていきます。
提案についてご説明した際に述べたように、JDSCでは各メンバーが提案段階から積極的に関与していきます。議論中のクライアントや議論しているテーマが社内に開示されており、各人が意見出しをします。案件組成の段階からプロジェクトに関わることができるのもJDSCの一つの面白い部分かもしれません。

プロジェクト事例について

EL

具体的なプロジェクト事例を教えてください。

佐藤様

例えば、空調メーカーであるダイキン工業様とは、空調機器のIoTデータを用いた改善・改革プロジェクトを進めさせていただいています。一例は、市場投入製品の不具合を監視するAI、ならびに運転異常予兆を検出するAIの構築です。
不具合監視AIは発生した事象やお客様の声を製品対応・改善に活かす一連のPDCAサイクルを、従来比で1年以上短縮することに成功しました。また、運転異常予兆検出AIは、従来検出できなかった故障要因や予兆の検出に成功し、その有効性と効果を確認できています。これらの内容はダイキン工業様の掲げられている戦略経営計画「FUSION25」の経営基盤強化テーマ の一つに掲げられている、非常に重要な内容と認識しています。

その他に、クライアント企業の人材育成にも取り組んでいます。DXは外部に委託して行う一時的なものではなく、自社でデータ解析して示唆抽出をする体制の構築こそが本質であるからです。

EL

人材育成というのはデータサイエンティストの教育のようなことを行うのでしょうか?具体的には教育カリキュラムの作成や、貴社社員が講師として教育を行うということでしょうか。

佐藤様

はい。ただ、クライアントによってレベル感はバラバラなので、支援内容は多岐にわたります。「データサイエンティスト」はDXを視診するという目的の中でほんの一部の人材でしかなく、より大きく、「DXを進めるための人材育成支援」をさせて頂いています。
具体的には、そもそもDXに向けた基礎知識を得るためのワークショップ、教育カリキュラムの育成、DX部署の構築や業務設計まで、さまざまな支援内容があります。
データサイエンティストの育成についても、自社でデータサイエンティストを雇う、または育成している会社も多いです。反面、「データサイエンスができる」人材と、データを活用して「改革を進められる」人材では大きなレベルの隔たりがあります。あるクライアントでは、「ミニJDSCを社内に作りたい」との要望を頂きましたので、クライアントのデータサイエンティストを「改革を進められる人材」に引き上げるための支援を行っております。

EL

プロジェクト推進において、クライアント側のカウンターになる方はどういった役職の方ですか?

佐藤様

直接のカウンターパートとなられている方は、経営企画担当役員やDX担当役員であることが多いです。一方、これらの方々は直接事業を持たれているわけではないので、プロジェクトを推進する上では、関係する事業部の役員や現場メンバーの方々も巻き込んで進めていくことになります。

EL

貴社のメンバーが業務への実装の支援までサポートされているのでしょうか?

佐藤様

はい。アイディアの構想や机上でのPOCのみでなく、実地検証や業務への実装フェーズはもちろん、創出効果の最大化に向けた改善活動や業務BPRまで行います。
実装フェーズはもちろんですがPoC段階でも、分析結果をビジネスインパクトに繋げていくためにクライアント側の現場メンバーをどんどん巻き込んでいきます。結果としてタスクフォースが20〜30人規模に拡大しながら、現状業務の課題解決を進めている例もあります。このように、多くの人を巻き込みながら、成果を出すための課題解決ができるというのが我々の強みだと考えています。

EL

1企業のプロジェクトに貴社から参加するのは平均で何名くらいですか?

佐藤様

プロジェクトの範囲にもよりますが、1つの検討単位は4〜5人で推進することが多いです。人数的には大手のコンサルティング会社とあまり変わらないですが、実装が得意なメンバーが戦略立案段階から参画することや、クライアントメンバーも含めてチームを組むことも多い等、チームの構成方法は少し特徴がありますね。
また、上記のような検討単位が複数重なり、結果的に30人程度にもおよぶ体制で支援させていただいているクライアントもあります。

EL

もちろん、さまざまなプロジェクトがあるかと思いますが、プロジェクトの期間はどのぐらいですか?

佐藤様

1回の契約単位ですと3ヶ月や6ヶ月というものが多いですが、現場での実業務にまで落とし込んでいくまでには時間もかかるので、結果的に年単位になるプロジェクトが多いです。また、DXは長期に渡る改革ですから、1テーマで成果が出るとテーマ自体が増えてきて、結果的に協業期間が長くなる傾向にもあると思います。なお、件数は少ないですが、双方で改革を進めていくことのコミットメントの証として、数年単位の契約をいただいた例もあります。

EL

長期のプロジェクトになることもあるとのことでしたが、データサイエンティストの中には「色々なデータを見たい」「さまざまなことをやりたい」という人も多いと思います。プロジェクトに関しては専任ではなく、複数を掛け持ちする形で行っているのですか?

佐藤様

はい。好奇心が旺盛なメンバーが多いので、新しいことをやりたいと考えている人は多いです。ただ、弊社では複数のプロジェクトに同時アサインされることも多いので、知的好奇心が常に満たされる環境を作れているとも考えています。

求める人物像について

EL

JDSC、並びにDXソリューション事業部が求める人物像について教えてください。

佐藤様

ビジネスコンサルティングとデータサイエンス、エンジニアリングの「三位一体」のスキルを通して、企業を変革していきたいと考えている人を求めています。
ただ、市場には現時点でこの3つのスキルを高レベルで全て備えている人はほとんどいないです。何かに強みを持ちつつ、他のスキルを積極的に身につけていくために努力できる方がJDSCには合っていると思います。JDSCには既にさまざまなスキルを持った人材がいるため、社員間でのコラボレーションを経て、良いアウトプットが作られる、また、お互いの成長に繋がっていくような相乗効果を生み出していきたいですね。

EL

特にこの業界に詳しい人材が欲しいなどのご意向はありますでしょうか。

佐藤様

弊社が得意としている業界という視点であれば、ヘルスケア関連や製造業、金融業界です。ただ、我々が支援できる業界を広げていきたいので、「AIやデジタルの力で、○○業界を変えたいんだ!」という想いがある人にきてほしいですね。

JDSCで働く魅力について

EL

JDSCで働く魅力を教えてください。

佐藤様

3つお伝えさせてください。
1点目は、デジタルの力を使うことによって、大きな会社の大きな改革に携わることができます。また、大企業の変革支援の経験を産業全体に広げていくことによって、日本全体への影響を意識した仕事ができるという点は弊社で働く魅力の一つだと思います。
2点目として、ビジネスコンサルティングとデータサイエンス、エンジニアリングの「三位一体」人材になることで、ビジネスパーソンとしての市場価値も上げられることです。
3点目として、JDSC自体の事業展開において、ある領域の中心メンバーとして事業を推進することができます。業界内共通の課題解決のために、プロダクトを作って行く事もできます。これは巨大化が進む大手のコンサルティング会社では得がたい経験であると考えています。

EL

今後の展望を教えてください。

佐藤様

今の時点でも日本を代表するような大企業の大きな変革の支援ができているという点では非常に満足しています。ただ、各業界それぞれに、大きな変革テーマは複数ありますし、我々がまだご支援の機会を得られていない業界もあります。現在付き合いのある企業についても、現状ではその全ての要望には対応しきれていません。今後は社内体制を強化し、クライアントからの要望にお応えできる幅を広げていきたいと考えています。

JDSCは「日本をアップグレードする」ということをミッションに掲げています。まずは大企業中心に大きな変革の支援を行っていますが、そこでの知見は産業全体に広げていきたいですね。

候補者の方へのメッセージ

EL

最後に、候補者へ一言お願いします。

佐藤様

デジタルの力による変革が非常に重要になる中で、価値創出が可能なのは「三位一体」人材だと信じています。
一般に、「三位一体」人材の育成は効率が良くないので、多くの人数を抱えなくてはならない大手のコンサル会社は育成を本格化しません。また、大手のコンサルティング会社は巨大化をし続けており、狭い業界やテーマに特化した「経験」が過剰に求められている印象があります。
JDSCはまだまだ小さい会社ですが、デジタルの力を使って、ダイナミックな仕事に携わることができます。ビジネスコンサルティングとデータサイエンス、エンジニアリングの「三位一体」のスキルを身につけ、「日本をアップグレードしていきたい」という想いを持っている方は、ぜひJDSCに来ていただきたいと思います。

企業プロフィール

Profile

株式会社JDSC

  • 佐藤 飛鳥 様

    執行役員 DXソリューション事業部 グループ長

    早稲田大学大学院修了後、アクセンチュア株式会社に入社。戦略コンサルティング本部・SCM本部にて、戦略立案から新規サービスの立ち上げ支援等、家電/住設/通信/小売/消費財/物流等の業態を中心に、数多くのDX推進プロジェクトの経験を保有。 JDSC参画後、大企業をクライアントとしたDX案件の担当や、社外とのアライアンスの担当を務める。

この記事を読まれた方に
オススメのインタビュー

Other Interview

弊社で転職相談を実施するメリット

充実したサポート体制に
よる高い顧客満足度
業界出身者による丁寧な業界分析や、充実した「面接対策サポート」、密なコミュニケーションなどにより、お客様より高い評価をいただいております。※詳細は転職体験談をご覧ください。
転職相談者への中立的な
キャリア相談
転職相談に来られる方に対し、1人1人のご経験やご志向・ご事情に添って、転職を必ずしも選択肢としないキャリア相談を提供させていただきます。
高い内定率と
高年収決定
ファーム内定者年間500名を誇り、弊社ヘッドハンターが株式会社ビズリーチ主催の「JAPAN HEADHUNTER AWARDS 2023」にてコンサルティング部門のMVPを受賞する等、ハイクラスの転職支援において高い実績をあげております。
コンサル業界出身キャリア
エージェント多数在籍
コンサルティング業界出身者が多数在籍し、豊富な業界知見と多くのコネクションに加え、クライアントの立場も踏まえた生きた情報をもとに、ご支援いたします。

コンサルティング業界
転職に特化した
業界経験者による
プロフェッショナル転職支援サービス